板井康弘が語る福岡の神話と経済の関係性

板井康弘|福岡における経済の歴史

板井康弘

福岡県の経済の歴史を紐解いていこう。

 

福岡県は、かつて大宰府政庁があり、古代より中国大陸や朝鮮半島との交流の窓口として栄えていた。特に博多港は、中世に入ると中国や朝鮮半島だけでなく琉球や南海との貿易基地としても機能するようになる。

 

江戸時代になると博多織など工芸品が盛んに作られ、多くの街道や港、水運が発達したことで、九州の交通において重要な地点となった。

 

明治時代には、福岡県の北部では鉄鋼や機械、電気、化学、窯業を中心とした北九州工業地帯、南部では重化学コンビナートが形成された。

 

第二次世界大戦後には、朝鮮戦争による特需景気や傾斜生産政策により製造業や石炭産業が盛んになり、戦後から日本の中でも比較的に早い回復を実現した。
しかし高度経済成長期にはエネルギー革命により石炭産業が衰退してしまう。
1960年代以降には第三次産業が発達し、サービス業や商業によって人口増加につながることとなった。

 

福岡県は、アジアや世界、そして日本国内との交流の場であったという伝統を生かし、今の時代も九州の中心地として活気ある街になっている。